
私は現場で固く誓っていることがあります.それは設計を現場で安易に変えないようにしようということ.現場で安易な変更をすれば工務店の段取りも狂いますし,追加費用も発生して結果的にクライアントにも迷惑をかけることにつながります.
だからクライアントにも,現場に入ったら変更はできませんよと予め釘を刺すのです.だめなんです,ほんとに.
今日は「西荻の家」上棟がありました.
組み上がった骨組みを眺め,足場を登り,空間がどこからどんな風に見えるかの確認作業.これは何度経験してもわくわくします.そしてキラリ,私の目はある場所を見付けてしまいました.「あそこ,イイんじゃない?」
そこは子供室の上に設えたロフト.収納をもっと増やしたいというご要望から,小屋裏収納を作りました.もちろん単なる収納ですから,窓なんてないわけです.けれども思いました.「ここに窓があったら,きっと楽しい!」
でもだめなんです,ほんとに.現場での変更は御法度なんです.だからクライアントがこのあと来たって,絶対このことは黙っていようと思うのです.ロフトなんて絶対上がらせるもんかと.
ただ,ここからの展開は現場に居合わせた関係者は皆知るところなので,ありのままに書きますが,クライアントが到着するやいなや,
「〇〇さん!ロフトロフト!ここ窓つけましょうよ!!」
そう叫ぶ設計者がいたとかいないとか.
ついでにいえば,ここにも,あとここにも窓つけましょうよ,窓!と,このほかに3箇所も窓が増えまして,クライアントといいねいいね!と大いに盛りあがったとか,感謝されたとかしないとか,そういう話です.
弁解するなら上の写真です.ここに窓つけましょうという提案を受けて,とっても幸せそうな表情のクライアント.だからだめだって言ってるじゃないですか!
お施主さんもわがままですね?
