12. 07 / 20

足の裏の米粒

author
sekimoto

category
> 建築・デザイン


今週末は一級建築士の試験があるようで,うちからもスタッフが2名ほど受験する.この季節になるとみんなそわそわ,思わず自分が受験した遠い昔のことをふと思い出す.

当時僕は大学を卒業して2年が経ち,ようやく一級建築士の受験資格を得られることになった時期だった.将来は独立と決めていた僕にとって,一級建築士はまさに悲願であり,それが取れなかったら始まらなかった.だから受験資格が得られるその年,僕は1月のお正月と共に勉強を始めると決めていた.年末に参考書を買い込んで,予定通り年明けから決意も新たに受験勉強に勤しんだ.

3月を迎えた頃からだろうか,独学に限界を感じ始めて,かといって大手予備校に通うお金もなかった僕は,某専門学校が主催していた週末講座に申し込み,毎週土曜日はそこで講義を聞くことにした.1月から勉強を始めた用意周到な僕とは対照的に,この時点で勉強を始めている友人は周りには皆無に近く,勉強はGW明けから始めるという人たちが圧倒的だったように記憶している.

勉強でなにが一番大変だったかというと,仕事を最優先として,深夜まで残業して帰ってきてから,また参考書を開かなくてはいけないという二重生活だった.それはほぼ全ての受験生が直面する悩みだろうと思う.でもどうしても取りたい資格だったし,こんな生活は絶対に1年で終わりにしたかったので,かなり真剣に取り組んだつもりだった.

しかし試験直前に大手予備校の模試を受けて愕然とした.難しすぎて全くわからない.一方でその予備校の受験生たちは余裕の顔で問題を解いて退席してゆく.大手の強みとレベルの違いを見せつけられた瞬間だった.

結局その年の試験は,予備校の自己採点でもわずか一点足りずに不合格となった.そしてGWから勉強始めたという友人はストレートで合格した.頭のデキの違いもまた実感した年だった.何より来年もまたやらなくてはいけない!という事実が,落ちたことよりもずっしりと重くのしかかった.

翌年の受験でようやく学科をパスした僕は,まさか2次試験である実技では落ちないだろうと高をくくっていた.CADで仕事をしている人たちや現場監督さんと違って,自分は設計事務所勤務で,毎日鉛筆で図面を描いている.また図面なら誰にも負けないという自負もあった.専門学校の製図講座にも通ったし,自信もあった.ところがそう甘くはなかった.

その年の実技試験では見事落とされてしまった.プレッシャーからか,受験の1週間前から熱が下がらず,朦朧と会場に向かったこともあるけれど,その要因は翌年に明らかとなった.

翌年の受験は学科が免除となり,実技だけを受験できる最後の年.いわゆる角番というやつだ.ここを落とすと後がないと危機感を感じた僕は,大枚をはたいてようやく大手予備校の製図講座を申し込むことにした.背に腹は替えられないと思った.

その講座での指導方針は…まったく違った.これまで通った講座では何も言われていなかったのに,前年と同じ要領で図面を描いて持って行くと真っ赤に添削されてしまう.「こんなんじゃ落ちますよ!」とも言われた.建築士試験には,やはりテクニックが必要で,それを最高レベルに高め,情報を蓄積している大手予備校にはやっぱり敵わないとその時もまた思い知らされた.それからの僕は徹底的に受験テクニックとしての製図法を身につけていった.

この年の秋には僕は結婚を控えており,また仕事では大きな仕事を任されていて,毎日のように終電で帰っていた時期だった.家に着くととっくに0時を過ぎている.そこから風呂に入って,製図の宿題をこなし,最後に結婚式の準備をして,床に就くのが午前3時頃.翌朝のつらかったこと!もう本当にボロぞうきんのように疲れ果てた体を引きずって毎日会社に通っていた.

もう二度とこんな生活はごめんだし,できないと思った.なにより,ここで落ちたら,折角の新婚生活も受験勉強と共に始まることになってしまう.いやだ,絶対いやだ!!というのが当時の精神状態.12月に合格の知らせを受けた時は本当に嬉しかった!それまで生きてきた中で一番嬉しかったかもしれない.

一級建築士はよく,「足の裏の米粒」と揶揄される.そのココロは,「気になるから取ってはみるけれど,食えない」というもの.取ってみてわかるのは全くその通り.けれど,足の裏についた米粒を取らずして生きていくのは,この世界で生きる者としては酷な選択肢だ.

相当なプレッシャーをはねのけて結果を残すことができれば,その経験は自信となって,建築士という資格以上にその後の人生で心の支えとなってくれると思う.建築士のタマゴの皆さん,今週末はがんばってください!